日本顔学会誌“KAOGAKU”
※ 最新号は,オンラインサービスにより学術論文の一部が閲覧可能です.
第11巻(2011,Vol.11)
[巻頭言]
- 超高速光相関演算システム:顔認証から自動動画検索まで :小舘香椎子(日本顔学会副会長)
[特別寄稿]
- 人を計測,認識,理解するための画像センシング―顔研究をきっかけとして―:青木義満(慶應義塾大学)
- 似顔絵が似るということ:小河原智子(読売新聞契約似顔絵作家、株式会社星の子プロダクション 取締役)
[学術論文・研究ノート]
- Eye-tracking investigation of facial processing in discriminating gender:Developmental differences between young children and adults :杉村智子(福岡教育大学)
- 顔形状の部分空間を用いた小顔の自動生成:瀬尾昌孝(立命館大学大学院), 陳延偉
- 仏像の北伝ルート東漸に伴う口唇微笑造形変化の数量解析:小林茂樹(形相研究所),長田典子
- 顔印象の言葉による記述と類似顔検索への応用−各顔部品の形状と配置による顔印象を対象として−:宮本慎也(電気通信大学), 今井順一, 金子正秀
- 日常場面における無表情の印象:岡田梢(金沢工業大学), 渡邊伸行
- 形態学的な観点からによる顔と表情に関する書について−特にDarwinの表情に関する著書以前に出版された表情に関する書に注目して−:島田和幸(鹿児島大学)、森山浩志、渋井進
- Effects of gender on judgements of familiar female facial beauty:上田彩子(日本女子大学),小山高正
- ときめきによる女性の表情と魅力の変化:河島三幸(カネボウ化粧品メイクアップ研究所),設楽茉梨絵,阿部恒之
- 顔画像を用いた自己の主観年齢の推定―顔の蓄積記憶の牽引による自己若年視傾向の検証―:東泰宏(関西学院大学), 小西正人, 藤澤隆史, 長田典子
顔学会論文誌 目次一覧
- 第13巻(2013, Vol.13)
- 第12巻(2012, Vol.12)
- 第11巻(2011, Vol.11)
- 第10巻(2010, Vol.10)
- 第9巻(2009, Vol.9)
- 第8巻(2008, Vol.8)
- 第7巻(2007, Vol.7)
- 第6巻(2006, Vol.6)
- 第5巻(2005, Vol.5)
- 第4巻(2004, Vol.4)
- 第3巻(2003, Vol.3) :販売終了しました.
- 第2巻(2002, Vol.2) :販売終了しました.
- 第1巻(2001, Vol.1)
|
 |

日本顔学会誌
“KAOGAKU”第14巻刊行
オンライン顔学会誌サービス
日本顔学会会員の希望者にIDとパスワードを発行しています.
現在,試用期間中のため,会員外の方も閲覧可能です.
|