日本顔学会誌“KAOGAKU”
※ 最新号は,オンラインサービスにより学術論文の一部が閲覧可能です.
第9巻(2009,Vol.9)
[巻頭言]
- 「顔」の講義:寺田員人(日本顔学会理事、日本歯科大学)
[特別寄稿]
- 古人類の姿をどのように復元するか 〜科学と芸術の協働作業〜:馬場悠男(国立科学博物館人類研究部)
- 舞踏の顔:加賀谷早苗(オフィス友恵)
[学術論文・研究ノート・トピックス]
- 数量化形状パラメータの階層化順位による仏教彫像横顔造形の階層分析:小林茂樹(形相研究所)、土屋晋、藤澤隆史、長田典子
- 採用面接場面における顔表情と対人不安の関係性:木幸子(早稲田大学)
- 平均顔を用いた実験用日本人表情刺激作成の試み:木村あやの(昭和女子大学)、鈴木竜太、吉田宏之、渡邊伸行、續木大介、Naiwala P. Chandrasiri、小泉憲生、時田学、森島繁生、山田寛
- 年齢印象に関わるシワモデルの生成と標準顔の提案:向田茂(北海道情報大学)、宇和伸明、岡本将典、森俊裕
- 両価的な感情表出に対する印象評価の検討:藤澤隆史(長崎大学医学部)、石盛真徳、長田典子
- 顔画像を用いた自己の主観年齢の推定 —米国人と日本人の比較—:東泰宏(関西学院大学)、宮本直幸、西本真由香、藤澤隆史、長田典子、小坂明生
- 雑誌「婦人画報」にみる口元へのこだわり:玉置育子(大阪樟蔭女子大学)、野田仁美、横川公子
- 目の大きさ知覚に及ぼすアイシャドーの効果−まぶたの陰影の位置・範囲・濃さを操作した実験的検討−:阿部恒之(東北大学)、佐藤智穂、遠藤光男
- 顔印象の定量的記述と類似顔検索への応用:高橋秀政(電気通信大学)、今井順一、金子正秀
- 自動笑顔度測定ソフトウェアを用いたリメイク映画作品の同一俳優における笑顔の比較:小澤典子(早稲田大学)、鈴木晶夫、戸川達男
- 線画表情図形を用いた表情認知テスト作成の試み:渡邊伸行(金沢工業大学)、鈴木敦命、山田 寛
- 日本語と中国語における「顔」の比較—認知言語学の観点から—:方小贇(宇都宮大学)
- 顔ガクガク錯視:生駒忍(筑波大学)
顔学会論文誌 目次一覧
- 第13巻(2013, Vol.13)
- 第12巻(2012, Vol.12)
- 第11巻(2011, Vol.11)
- 第10巻(2010, Vol.10)
- 第9巻(2009, Vol.9)
- 第8巻(2008, Vol.8)
- 第7巻(2007, Vol.7)
- 第6巻(2006, Vol.6)
- 第5巻(2005, Vol.5)
- 第4巻(2004, Vol.4)
- 第3巻(2003, Vol.3) :販売終了しました.
- 第2巻(2002, Vol.2) :販売終了しました.
- 第1巻(2001, Vol.1)
|
 |

日本顔学会誌
“KAOGAKU”第14巻刊行
オンライン顔学会誌サービス
日本顔学会会員の希望者にIDとパスワードを発行しています.
現在,試用期間中のため,会員外の方も閲覧可能です.
|